二種免許の学科のみ、まず合格
2012-08-23


禺画像]
府中試験場に早めに行き、午後の学科試験の受験手続きをします。

12:50〜第一学科試験室で受験。今回は絶対に受からないとダメだと思い、直前まで勉強します。

本日は二種学科は8名受験でそのうち1名は大型二種の方でした。中型二種はなし。14:30〜同じ試験室で合格発表がありました。

とりあえず合格して、脱力。

普通二種の学科合格者は4名で、そのうち教習所でとってきた方は1名だけだったようです。二種で一発組は、私を含め3名。

技能検定担当の警察官がきて説明。15:10まで拘束され、技能検定の予約をします。夏休みなので結構混んでいます。最終合格まではかなりかかりそうでした。覚悟はしています。

24年ぶりに学科試験を受けました。大きく変わったのは、91問から95問目までの絵の問題です。個人的に難しかった問題は以下のとおり。

・駐停車や追い抜き追い越しに関する法規。

・火災報知器から1mは駐車禁止ですが、停車はOK。

・安全地帯とは何なのか?広島のここ↓に行きたくなりました。

[URL]

・手信号や、補助標識のはじまり、区間、おわり。幼稚園バス、バス専用、バスに車掌が乗っている場合の法規。そんなところあるのか?と思って調べたら、国際興業バスの飯能営業所に現存しているとのこと。行って乗ってみたい!

私はこの年齢になって、バスに車掌さんが乗っているのを経験したのは1度だけです。幼少の頃、仙台市営バスで定規如来線に乗った時に、確かに乗っていました。35年くらい前の話でしょう。

交通法規を改めて学習できたのは、安全運転にプラスに働くと思います。

今日の問題で悩んだのが、立ち入り禁止部分の路面ペイント、路肩が崩れそうな時に、乗客を降ろすかどうか?(そもそもそんなところに行くな!ということで×なのか?)、大型乗用自動車等通行止めはマイクロバスを含むか?(補助標識に、マイクロバスは除くとあるのでおそらくOK?)、自動車専用道路の最高速度は一般道路と同じか?(同じでいいらしい=例外があり100kmまでということはあるようです)。

さて、私の勉強時間。画像の本を、amazonの中古で購入。

1回目受験のとき、2時間半で模擬試験の9と10だけを解いて不合格。

2回目受験のとき、2時間半で模擬試験の1〜5まで解いて合格しました!

つまり5時間集中して、この本の問題をといていけば、とりあえず合格できることがわかりましたよ。
[車]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット