先週の8月24日金曜日に稚内へ行くため、羽田空港の国内線を利用しました。
もちろん車で行ったのですが、10:30ですでに4つあるすべての駐車場が満車!
常に危機管理のイメトレはしているものの(今回のこともある程度想定内)、急いで駐車場探し。数キロ離れた大田区内で、やっと見つけて入れ、タクシーで2500円払って国内線の2タミ(全日空)へ。
住宅街で駐車場をみつけてもよいのですが、タクシーが拾えないと一大事なので、大通りに面した駐車場へ。こういうときに、頭を使います。まさに、生きる知恵というか。ひろったタクシー、近くの営業所へ早めの昼食をとろうと思っていたドライバーさんで、裏道を駆使し、我々の要望に応えてくれました。本当に感謝。江戸弁を話す、60歳くらいの方でした。
稚内便は12:10出発。11:55にはボーディングします。11:40にバッゲージを預けられていればOKで、我々は11:35頃にチェックイン。
平日なのに、本当にあせりました。
今日土曜日、他人事のように、羽田空港の駐車場ライブカメラを見てみたら、休みも終わっているのに、なんと10:30過ぎから満車で、先週と同じように並んでいるではないですか!
禺画像]
需要と供給のバランスが悪いですね。私が羽田空港長であれば、対策としては次のようなものを考えてみます。
・毎日ネットで予約制にする。→これない人はモノレールか京急で。ハンディキャップトの方が優先。
・キャンセル待ちの車だけ、並ばせる。
・敷地広いんだから、国際線TMNLの空き地へ、タイムズみたいな駐車場をつくって、無料シャトルバスで往復させる。急いでいる人は、タクシーでTMNLへ。
・桟橋せっかくつくったんだから、国際線TMNLから歩いていけて、対岸の花王工場あたりに安い駐車場をつくる。
・これらの混雑の事実をネットなどでもっと周知させる。
・案内人をつけて周辺の駐車場を紹介する。
・羽田入口に駐車場混雑の電子掲示板つくる。その際、でかいディスプレイに、どんだけ待っているのかをライブカメラの写真で示す。
・上野の京成駐車場みたいに、もう鍵渡しちゃって、誓約書書かせて、入れちゃわせる。出発第一。ほんで、係員さんが、夜空いたときに、入れてもらう。係員は普通二種持ちで、プロを臨時雇用。ぶっけないぜ。
・逆に言うと、大田区内の駐車場ビジネスは短期的に、商機だと思います。
羽田空港の空港長さん、って国土交通省の人だと思いますが、改善お願いします!!インフラとしてまずい。
さて、朝は、5:45に拙宅で時間雨量15mmを記録。飛び起きて、開いている窓を閉めます。
禺画像]
日中も断続的に雨が。Cbの面積が小さいものの、各地に散在。乱層雲の写真も撮影することができました。
禺画像]
夕方、職場に顧客の机を拭きにいきます。その後、車で新宿へ。安全確認、Gをかけない運転を心がけ、二種の訓練。ヨドバシカメラ本店でケーブルなどを購入(ニコンのD4もさわってみました)。その際、ヨドバシ前のエレベータ式、地下駐車場へ入れます。インド料理屋で、珍しく外食して、帰宅しました。久しぶりの新宿行きでした。
セコメントをする